はじめに
「在宅ワークに興味はあるけど、どこから始めればいいの…?」
「スクールは高いし、本当に稼げるようになるのかな…?」
こんにちは、さおりです!
私も3年前、在宅ワークやフリーランスという働き方に憧れつつも、どう始めたらいいのか分からず悩んでいました。
でも、今では理想の働き方を実現できています✨
未経験からフリーランスへの道のりは決して簡単ではありません。
でも、適切な学び方や実践の場を見つければ、誰でも一歩踏み出すことができると私は信じています。
先日、北摂ママコミュニティでお茶会を開催し、私の経験や学びについてシェアさせていただきました😊
この記事では、お茶会の様子や、未経験から在宅ワーカーになるまでの私の道のりをご紹介します!
北摂ママコミュニティについてはこちら👇
お茶会開催のきっかけ
3年前、在宅ワークを目指した私が一番悩んだのは「相談できる先輩がいない」ということ。
そんな中、勢いでSHElikes(シーライクス)に入会。
高額の入会金にドキドキしたのを今でも覚えています。
入会したスクールはこちら
でも、この「勢い」が私の人生を大きく変えることに…!
なんと入会1ヶ月で業務委託のお仕事を獲得。
その後もご縁が重なり、現在も様々なお仕事をいただいています。
私のケース|入会1ヶ月でお仕事を獲得!スクールのつながりが成功の鍵
【お伝えしたいこと】
理想は、まず落ち着いて情報収集を行い、無料でできることから始めることです。でも、私の場合は「勢い」でスクールに飛び込んだのが、結果的に良い方向に進むきっかけになりました(笑)。
入会後の行動が仕事を呼ぶ
私が入会後1ヶ月でお仕事を獲得できたのは、スクールで知り合った方からの紹介がきっかけでした。
つながりを作り、行動したからこそチャンスをつかめたのだと思います。
その後も、スクールで築いたつながりから複数の案件をいただいています。
学ぶだけで終わらせず、積極的に行動することが結果を生むと実感しました。
スクールで学びを実践に
重要なのは、入会後にどう行動するかです。
スクール仲間に知識を共有したり、得た学びを実践したりすることで、確実に新しい道が開けます。
お茶会レポート
参加者 →8名+お子さん1名 (内訳)在宅ワークに興味がある方 & すでに副業で活動されている方
田中工務店さんという素敵な空間で開催させていただきました✨
【主な話題】 ・Canva公式クリエイターについて ・スクール選びのコツ ・在宅ワークの始め方 ・おすすめツール ・最近の制作実績
特に盛り上がったのは「デザインはセンスではなく知識」という話題。
多くの方が「そうだったんだ!」と目を輝かせていました✨
イベントでは紹介し忘れたのですが、
私がオススメしたい本はこちら👇
「センスは知識からはじまる」
(2022年10月 本を読んだ感想メモ)
美術の成績が悪かった私がWEBデザインを始めた理由。
それは、デザインは「知識の吸収と情報整理」だと知ったからです。
知識を積み重ねることで、センスは磨けると実感しました。
日々Pinterestを眺め、広告や雑誌のデザインを観察。
「なぜこのフォント?」「なぜこの配色?」と疑問を持ちながら、
インプットとアウトプットを繰り返すことで、成長を実感。
8ヶ月後には「センスがいい」と褒められるバナーが作れるように。
センスは生まれつきではなく、知識の積み重ねから育つもの。
この本を読んで、知識の大切さを改めて学びました。
「センスがない」と言い訳するのをやめ、今日から知識を吸収し、センスを磨き上げませんか?
シーライクスでの出会い
シーライクスでの学び → デザイン ・マーケティング ・ライティング など、実践的なスキルを習得。
スキルを身につけるたことも良かったですが、何より大きかったのは、同じ志を持つ仲間との出会い。
仲間との出会いのおかげで前に進んでおります!
現在もシーライクス仲間からお仕事の紹介をいただいています。
最近お仕事したMAP制作案件👇
こちらもSHElikes(シーライクス)繋がりの友人から依頼があり、制作しました◎
これから始める方へに伝えたいこと
YouTubeや本で基礎知識をインプット
無料のセミナーに参加してみる
Canvaで作品制作にチャレンジ
SNSでアウトプット開始
知人からの依頼
クラウドソーシング
SNSでの発信
「デザインやってるよ」と身近な人に伝える(これ一番大事◎)
おすすめ本&ツール
【本】
SHElikesに入って、先輩デザイナーさんにオススメしてもらった本!
今でもよく読んでいる本です❤️
どうしたらプロっぽくなるか、どうしたらダサくなるのか…!
わかりやすく解説されている本です😊
Canva講座受けている方にもおすすめしています✨
【ツール】
Canvaだけでお仕事している方もいらっしゃいます!
イベントではFigmaとCanvaの違いをお話させていただきました😊
【YouTube】
mikimikiさんのYouTubeはわかりやすいです!Canvaの使い方、ぜひ学んでみてください😊
まとめ
在宅ワークは、決して遠い夢ではありません。
私も3年前は全くの未経験でしたが、今では理想の働き方を実現できています。
これから始める方へお伝えしたいのは、
「焦らず、でも着実に一歩ずつ」進むこと。
まずは無料サービスやソフトを試しながら、自分に合った学び方を見つけてみてください。
そして、もし相談したいときがあれば、ぜひ気軽にご連絡ください!
あなたの一歩を応援しています✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回も、在宅ワークやフリーランスに役立つ情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!